135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

また、主要生活道路一〇六号線、通称恵泉通りは、着工から五十年以上経過しながら、区の懸案である南北道路すなわち城山通りから赤堤通りを結ぶことがいまだできておりません。区民から選ばれた区の代表として区長に乗り出していただき、何とか地権者の御理解を得てほしいと心から願っております。御答弁を願います。  続きまして、無償移管国有財産の払下げで得た基金の活用について伺います。  

江東区議会 2020-12-08 2020-12-08 令和2年清掃港湾・臨海部対策特別委員会 本文

それから、南北道路が開通して、その影響というのは今どういう周辺環境に対する影響、渋滞が緩和されているのか、それとも交通量がさらに全体としては大きくなっているのか、今ちょっとコロナで経済活動も縮小していますので、なかなか比較は難しいかと思うんですけれども、その点についてどうか伺いたいと思います。

目黒区議会 2020-10-14 令和 2年都市環境委員会(10月14日)

案内図を、丸を描いて児童の「児」と書いてある場所ですが、下二児童遊園前の南北道路それとその道路に届きます枝道が、ほか2か所となります。  請負者請負額につきましては記載のとおりでございます。  工事概要ですが、施工中心延長が241.1メートル、L形溝が177.2メートル、アスコン舗装が723平方メートルでございます。  工期は、令和2年9月24日から12月11日までの55日間でございます。  

板橋区議会 2020-10-02 令和2年10月2日東武東上線連続立体化調査特別委員会−10月02日-01号

ということは、その場所というのは、何か例えば道路を通して南北道路をつなごうとか、そういった計画というのは現状あるのか、ないのか。その辺の今区の道路に対する考えというのをお聞かせください。 ◎計画課長   今のところ、そこを通して道路にするという計画はありません。

練馬区議会 2020-09-16 09月16日-04号

上石神井周辺では、南北道路、交通広場となる都市計画道路外環の2が平成30年12月より事業着手し、用地取得が少しずつ進んでおり、新たなまちの姿に向けて動き出しています。 駅のすぐ西側には、外環の2が整備され、東側には西武鉄道が所有する車両留置施設があり、この施設連続立体交差事業に合わせて規模を縮小し、残る敷地は区と相談しながらその利用方法を検討すると、昨年の説明会西武鉄道が答えています。 

杉並区議会 2020-06-08 令和 2年 6月 8日都市環境委員会−06月08日-01号

もともと東西方向道路が少ない杉並区において、富士見丘通り南北道路である、そこに通過交通等が入り込むという現象は、ナビができましてから増えたかもしれませんが、一般的に昔から多かったという御指摘を受けているところでございます。 ◆松浦威明 委員  それでは最後に、放射5号線から富士見丘通りの交差点が、私から見るとちょっといびつな形をしている。

杉並区議会 2020-02-17 令和 2年第1回定例会−02月17日-04号

道路幅がわずか6メートルと狭く、歩道もない状況でありながら、数少ない南北道路であり、対面通行のために狭い道路に車が行き交い、しかも踏切によって渋滞し、子供はもちろん、大人でも歩くのが怖いという状況がなかなか解決されないことです。令和元年10月発行杉並区民意向調査では、富士見ヶ丘周辺商店街道路が狭く、子供を1人で富士見ヶ丘駅前まで歩かせるのが大変不安ですという区民の声が紹介されています。

港区議会 2019-12-03 令和元年12月3日建設常任委員会-12月03日

路線起終点につきましては、南北道路の場合は路線北側起点南側終点といたしますので、起点は図の上、国道15号からの入り口部分となり、終点は図の下、破線で示しております事業中の環状第4号線までの区間となります。  次に、資料の2ページをごらんいただきたいと思います。こちらは道路状況を立体的に示したイメージ図となっており、色分けにつきましては、前のページと同じ色を使用しております。

世田谷区議会 2019-10-10 令和 元年  9月 決算特別委員会−10月10日-07号

実際にこの児童たちが通う淡島通りから旧北沢小学校まで南北に延びている道路が、池ノ上の駅前から直線にして北に上っていく道路が、これが実は東京都の都道でございまして、都道四二〇号線、別名鮫洲大山線とも言われている通りでありまして、淡島通り南北道路交通の便益の高い、車も自転車もさまざまな方が利用されている便利な道路となっております。  

練馬区議会 2019-06-18 06月18日-05号

上石神井周辺まちづくりは、昨年12月に上石神井駅の交通広場整備について東京都より、また、南北道路整備について国土交通省より、都市計画事業認可を取得しました。まちづくりが大きく前進し、いよいよ用地買収交渉が始まります。まちの姿が変貌していく様子を間近で見ることができ期待が膨らむ一方で、いろいろなご意見、ご要望をいただくことも更に増えると思います。 

杉並区議会 2018-10-11 平成30年決算特別委員会−10月11日-08号

このA案に関しては、南北道路を切り回しをして、その道路をなくした形での大きい建物を建てていこうという案です。  B案は、多目的広場と校庭を一続きにして、大きなスペースをとっていこうという案で道路の処理をされています。  そして、C'案というものは、道路はそのままにしておいて、2つの校舎を、小学校小学校中学校中学校という形で建てていこうという案。

練馬区議会 2018-06-13 06月13日-03号

平成27年12月の練馬都市計画マスタープランでは上石神井周辺生活拠点から地域拠点に格上げされ、平成28年2月から上石神井周辺南北道路に関して現況測量を開始し、翌月には南北道路上石神井駅前広場東京都の第四次事業化計画において優先整備路線に位置づけられるとともに、西武新宿線井荻から東伏見が事業候補区間から準備中区間に格上げされました。

千代田区議会 2018-03-05 平成30年予算特別委員会 本文 開催日: 2018-03-05

この辺のところ、まず結節点になるんだからというところについて、そしてまた加えて、南北道路のところに、当初1本ずつの自転車道というのを持っていたんですけど、交互通行ができる、つまり1メーター、1メーター、2メーターで行き交いがそれぞれ四つになるということですから、この辺の安全性とか、そして今、先ほどの結節点であるという他の幹線道路から比べての連続性拡張性をどのように考えているのかお答えいただきたいと

目黒区議会 2017-11-09 平成29年都市環境委員会(11月 9日)

大岡山小学校南側、南三丁目と大岡山一丁目の町丁境となる南北道路を行う工事となります。  請負者請負額につきましては、記載のとおりでございます。  工事概要でございますが、施工中心延長は110.9メートルでございます。  工事の内容でございますが、1番といたしまして、L形溝が185メートル、2番目といたしましてアスコン舗装が665平方メートルでございます。  

杉並区議会 2016-10-11 平成28年決算特別委員会−10月11日-08号

特に南北道路環状7号線、8号線というのは本当に厳しい課題だなというふうに思っております。  これらのマンションの建てかえは、杉並区だけでなく東京全体の課題であるというふうに思っております。東京都と連携して、課題解決に向けて取り組んでいただきたいと思いますけれども、最後に御見解をお伺いして、終わりたいと思います。

江戸川区議会 2016-03-10 平成28年 3月 建設委員会-03月10日-13号

 まず、この地区の道路配置の考え方でございますけども、東西道路がメインですね、という話がございましたが、東西道路配置にするか、南北配置するかということは、実はこの土地区画整理事業事業計画を決める前に、地元の方と配置案を二つつくって、どちらがいいだろうかということの議論を重ねた上で、最終的に宅地に建物を建てるわけですけれども、日照の関係だとか、さまざま考慮すると東西道路の方が、もともとは南北道路